2023.4 ~ 2024.3
ー 令和5年度の活動記録 ー
RIVER CITY PROJECT 【CHITOSE みらい EXPO】に出店し、チトセコ・ぐるぐる大冒険を行いました。「循環を学ばさる」をテーマに、子ども向けの環境学習やゴミ拾い体験を実施。ゴミを収集するパッカー車や、気候変動をテーマにした紙芝居や絵本パネルを展示しました。自然と都市の生活の循環を体感しながら想像しよう!とにわとりさんとのふれあいやコンポストの配布・体験を企画したり、イベント全体のゴミの分別をサポートしました。
RIVER CITY PROJECT
CHITOSE みらい EXPO
2023.7.29 sat - 30 sun
主催 千歳青年会議所
チトセコ学ばさるぐるぐるブース
企画 / 出店 チトセコ
協力
イコロの森
協業組合カンセイ
千歳市廃棄物処理課
支笏ガイドハウスかのあ
ボランティアさんたち
写真撮影
寫眞屋 NODOKA(ミヤザキ ユーイチロー、ナオ)
✎ チトセコ×千歳の小学校 🏫
学ばさる出前授業を実施しています🚰
地球温暖化や気候変動、SDGsなどをテーマにしながら、小学校で授業を行っています✏️
環境のことをもっと身近なジブンゴトとして考えられるように、
▷なぜ地球が温暖化しているの?
▷目標としている1.5℃って何??
▷カーボンニュートラルって???
など、様々なテーマに取り組みます。
みんながイメージできるように、スライドやカラダを使った表現を最大限に活用💡
気候変動について学び
自分達に出来ることなども沢山考えてくれて、
最後には
『楽しかった!』
『CO2のことがわかった!』
『カーボンニュートラルは実質ゼロだよね!』
という感想をもらうことができました🌍
今回考えたことを、自分達の生活の中で少しでも実践してもらえると嬉しいです✨
🎪 NPOフェスティバルに参加してきました 🎪
ワークショップ:『給食ものがたり』
給食が届くまでの過程や、おかずごとのCO2の量などをクイズやワークショップを通して知り、食べ残し・フードロスについて考えてもらいました🍚
▷給食が届くまでどんな流れがあるかな?
▷給食が作られるまで、どんな時にCO2が出るかな?
▷CO2がたくさんでてしまうおかずはなんだろう?
▷調理の時にでるCO2を計算しよう!
このようなワークの内容でした✏️
今回は調理の際に出るCO2の計算でしたが、▷生産の時に出るCO2🍖
▷運送のときに出るCO2🚚
▷廃棄の時に出てしまうCO2🚮
など、さまざまな角度から考えてくれました。
CO2がでるから給食をたべない!!
ではなく、届いた給食をのこさず食べて(無理ない範囲で)CO2をムダにしないことが大切だよねってことを楽しく学ばさる時間になりました😌
今後も給食ものがたりのワークショップを開催したいと思っていますので、その際はぜひご参加くださいね🌟
リフィルいしかり
北海道初!Refill Japanの〈地域リフィル〉に登録されました🚰
全国で、マイボトルやマイ容器、給水スポット登録などの〈リフィル活動〉を広めているリフィルジャパン。各地域で〈リフィル活動〉を広げる仲間である地域リフィルに、今回チトセコが登録をしました。これからは『リフィルいしかり』として主に石狩地域でリフィル活動を広げていきます!
▶水道水をマイボトルに詰める【給水スポット】として登録してくださる店舗
▶マイ容器での買い物をOKしてくださる【マイ容器スポット】そして登録してくださる店舗
協力してくださる店舗さんがいらっしゃいましたら、ぜひチトセコまでご連絡ください♪
登録についての詳細をお話させていただき、ご了承いただきましたら登録をさせていただきます😊
私たちの生活の中で出てしまっている、沢山の使い捨て容器。少しずつ、みんなの力で、ゴミを減らしていきましょう✨